取り組む課題を、よく選ばなければならない理由 [教育の小ネタ]
取り組む課題はよく選んでくださいね!
その理由です。
脳科学的に、何か一つの能力が高まると、関係する他の部分の能力が伸びていく「汎化」という特徴があるそうです。
ある能力の高まりにつれて、その能力と関連する神経細胞ネットワークが強化されるというものです。
実際に、私が指導する中で、アナログ時計がどうしても読めなかった子が、模型を使って触覚的に理解する学習をしたところ、短い針と長い針のセットができるようになりました。
すると、今までまったくできなかった、ある時刻からある時刻までの経過した時間を計算する問題も突然できるようになってしまったのです。
また、九九がどうしてもできなかった子に、ゲームを取り入れた学習をしたところ、何とか2の段、3の段を覚えることができました。
すると、4の段、5の段も、あっという間に覚えてしまいました。
認知能力トレーニングにいたっては、このような現象をいたるところで目にしています。
一方で、自分の力で対処できない事態を強く経験すると、本来ならできることでも、新しい事態で、うまく対処できなくなる(しようとしなくなる)現象があります。
これを心理学で「学習性無力感」というそうです。
私の娘ですが、幼稚園の鉄棒で補助チューブを使うことで、逆上がりができました。
しかし、公園の鉄棒(幼稚園より高さが高い)で練習してできない体験をすると、今までできていた幼稚園の鉄棒でもできなくなってしまいました(逆の過程を踏んで、何とかもとに戻りましたが・・・)。
以上のことから、次の2つの結論が考えられます。
それは
①今、できること、できそうなこと課題をやることで、他のこともできるようになる
②できない課題を経験させると 、今できることもできなくなる
<ご相談・お問い合わせ>
上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。
認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。
コメント 0