SSブログ
算数の学習支援 ブログトップ
前の3件 | -

リットルの変換パズル(データプレゼント有り) [算数の学習支援]

リットル.jpg



 今回、ご紹介するのは、「リットルの変換パズル」です。

リットル、デシリットル、ミリリットルの単位の変換を視覚的なイメージでとらえることができ、生徒達にはなかなか好評でした。

使い方の動画 → リットルパズルの使い方

 <解説>


LとdL、mLの関係が良く理解できない子に教えるために、1Lのペットボトルに見立てた、パズルを作ってみました。

視覚的なイメージに置き換えたり、自分で操作できることを狙いました。


1dLカードの裏は100mLカード、500mLカードの裏は5dLカード、1Lカードの裏は1000mL(10dL)カードになっています。


そして1Lのジュースから、500mL飲んだら、残りはどれくらい、とか、600mLと700mLを合わせたら、何Lと何mLなどの問題を、パズルを使って解くことで視覚的に理解できます。


また、別に柄杓も用意してあって、1Lの水から、300mL入る柄杓と、200mL入る柄杓で全部くみ出すとしたら、それぞれの柄杓を何回使えば良いかなどの問題にも対応しています。


<追記>

 このパズルをやる前に、実際のペットボトル(2L、1L、500mL、軽量カップ)を使って水を入れて量をイメージをつかむ作業をしました。

たとえば、500mLを2回、1Lにうつしかえてもらったりするのですが、子どもがやるとこぼします(笑)。

それを軽量カップで測ると、こぼした量が子どもにも分かり、面白かったです。(教室が水びたしになりましたが(笑))


公式ラインで無料のリットル変換パズルのデータを無料プレゼントしています。

 申し込みは下記から

友だち追加


 お申し込み後、チャットで、「リットルパズル希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。
<例> リットルパズル希望

<ご相談・お問い合わせ>

上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。

認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。 

上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士)
<所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367
<TEL>  045-390-0880
  
または下記の公式ラインよりお問い合わせください。
 友だち追加
SSブログが3月で廃止になります。記事は公式サイトに移していきます。
ぜひ、下記の公式サイトをお気に入りにご登録ください。
 
  
 
 
 
高等特別支援学校受験をお考えの方は、こちらをご覧下さい
  

 



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

長さの関係カード(2年生) [算数の学習支援]

長さの関係カード.JPG


特別支援教育士の内田雄二です。

  

いつもブログをご覧頂き、有り難うございます。

  

 2年生の長さの関係をつかむために、このような教材を作りました。

  

このようなカードをいっぱい作成してあり、正しい仲間に子どもがグループ分けするというものです。グループはcm、mm、読み方、長さです。

 

 なぜ、このようなカードを作ったかというと、実は長さの学習につまづいている子ども達の中に、それ以前の、cm=センチ mm=ミリ という読み方でつまづいている子達がいます。

  

えっと思われるかも知れませんが、当たり前なものほど、教室では見過ごされます。

  

読めないというより、表現が難しいのですが、同じものとして一致していないという感じです。

  

 次のつまづきとして、cmとmmの関係がイメージできない子です。

  

1cm=10mmだよと説明されても、腑に落ちない子は相当数いると思います。

  

視力と視覚認知が弱い子は、定規のmmのメモリが読めず、余計にイメージが難しくなっているかも知れません。

  

そのため、対応する長さカードを作り、メモリも色を変え、見やすくしています。


 目的は、言葉の説明ではなく、自分で操作させながら、視覚的にアプローチし、関係性に自ら気付かせる作戦です。

  

この教材が合わない子もいますが、合う子は、衝撃のようにつながりの法則性に突然気づき、あとはすべてできるようになってしまう子もいます。


公式ラインで無料のメルマガを発信中!

惹かれる方はご登録くださいね。ブログにない情報をお届けしています。

 申し込みは下記から

友だち追加
お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。

 

<ご相談・お問い合わせ>

上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。

認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。 

上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士)
<所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367
<TEL>  045-390-0880
  
または下記の公式ラインよりお問い合わせください。
 友だち追加
SSブログが3月で廃止になります。記事は公式サイトに移していきます。
ぜひ、下記の公式サイトをお気に入りにご登録ください。
 
  
 
 

 



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

小数の計算のケタのミスを防ぐ支援(データをプレゼント) [算数の学習支援]

 小数筆算8.png


小数の計算は、横書きのもので計算すると、ケタを間違えやすいです。

 

筆算の方が計算しやすいのですが、発達が気になる子は、それでもスムーズにいかない。

 

発達が気になる子達は、文字の大きさや、文字の間隔をそろえるのが大の苦手。
 
そのため、筆算を自分で手書きで書くと上下の数字のケタが合わなくなって大混乱します。
 
ましてや、小数のケタを合わせることなど、もはや神業。

  

そこで、ケタの計算間違いを防ぐ支援として、小数点で合わせて書き込めるテンプレートがとても有効なのです。

   

<シートの使い方>


◆ 足し算


①シートに横書きの問題を書く(お母さんが出題する時に)

 ※教科書の問題などを見て解くときは、省いてもかまいません。

小数筆算2.png


②横書きの計算を、筆算の形に写します。


これは子どもが行います。その時に、小数の位置にそろえて書き写すことを伝えます。


小数筆算3.png


③計算します


小数筆算4.png


※赤字で書いてある小さなマスを使って、繰り上がりを記入します。



◆ 引き算


①横書きを、筆算の形に写します


小数筆算5.png


②計算します


小数筆算6.png


※赤字の小さな欄を使って、繰り下がりを記入します。


私は、繰り下がりの10は、繰り下がってきた数字を、繰り下がってきた数字の横に「1」

と書くスタイルにしています(5の横の赤字の1)。そして15として処理します。



このシートが欲しい方には、無料で差し上げます。
下記の公式ラインのチャットで「小数の筆算シートがほしい」とお送りください。
 申し込みは下記から
 
 お申し込み後、チャットで、「メルマガ希望」とご送信いただけば、手続き完了です。
<例> メルマガ希望

<ご相談・お問い合わせ>

上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。

認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。 

上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士)
<所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367
<TEL>  045-390-0880
  
または下記の公式ラインよりお問い合わせください。
 友だち追加
SSブログが3月で廃止になります。記事は公式サイトに移していきます。
ぜひ、下記の公式サイトをお気に入りにご登録ください。
 
  
 
 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校
前の3件 | - 算数の学習支援 ブログトップ