クマ歩きがすごい!左脳と右脳の統合効果と脳梁 [認知能力トレーニング]
子ども達を指導していると、「あれっ、何か、体の動きのバランスが悪いな」と感じる子がいます。
よく転んだり、縄跳びが飛べなかったり。ボールが投げれなかったり。
それは、もしかして脳梁の発達が十分でないのかも知れません。
脳は左脳と右脳があります。
左脳は分析的な脳であり、運動面では体の右半分を担当しています。
右脳はイメージを担当しており、運動面では体の左半分を担当しています。
そして、左脳と右脳の真ん中で、左脳と右脳の連絡役をしている部分が「脳梁」です。
脳梁の発達が十分でないと、左脳と右脳の情報の連携が悪くなるので、動きがぎこちなくなります。
例えば、右手と左手を違う本数、指を立てて、お子さんに、それをまねて同時に両方の指を立ててもらいます。
もし、右手と左手を同時に立てるのが難しいようなら、もしかして、脳梁の発達が十分でないのかも知れません。
そんな時におすすめの運動が「クマ歩き」です。
よく幼稚園でやりますよね。クマ歩きは、右手左手、右足左足が別々の動きをするため、脳梁の発達を促す、理想的な運動なのです。
(先ほどの指の運動も、効果があります。ピアノなどは、脳梁の発達にはとても良いレッスン。折紙もおすすめです)。
これは運動面だけでなく、脳梁が発達すると、右脳と左脳の機能の統合が進みます。
すると、例えば、右脳でしたイメージを元に左脳で分析する、または、左脳で考えたことを、視覚的に右脳でイメージするなどの、右脳と左脳を連携した学習の仕方ができるようになっていきます。
小学校の難関校で、クマ歩きを受験科目に設けている学校がありますが、きちんと理由があるんですね。
また、クマ歩きは、肩、腕の支柱性も高めることができるため、書字がグニャグニャして安定しないお子さんにもおすすめです。
公式ラインで無料のメルマガを配信中! 特別支援教育士の内田が、特別支援、認知能力、学習支援、など、ブログでは掲載していない内容・お話を多数紹介してまいります!
惹かれる方は下記より、どうぞ。
<例> メルマガ希望
<ご相談・お問い合わせ>
上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。
認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。
コメント 0