SSTと認知能力の目からウロコの関係「コグトレの宮口博士談」 [教育の小ネタ]
お子さんが、なかなか相手の気持ちが分からない、そんな風に感じられていませんか。
たとえば、相手が興味がないのに、ずっとマニアックな電車の話や恐竜の話をしているなど(笑)。
そういった場面ごとの適切な対応のトレーニングを、ソーシャルスキルトレーニング(SST)といいます。
以前、コグトレで知られている医学博士の宮口幸治先生の講座で、興味深い話をお聞きした。
以下、先生のお話の要約です。
SSTとは、(適切に対応できている)人の模倣をするということ。
しかし、もし五感からの情報処理が歪んでいると、模倣は難しい。
よって、そのような子どもにはSSTはなかなか効果が上がらない。
そこで登場するのが、認知機能のトレーニング。
これにより、五感からの情報処理能力を向上させていくことができる。
つまり、SSTの土台を作っていくことができる。
また、模倣は相手の気持ちを理解する上で重要な能力である。
例えば、相手の気持ちを理解するとは、まず相手の状況を頭の中で模倣するということ。
(自分の経験などと照らし合わせながらシュミレーションする)
そして、その中で感じることが、その人にとっての相手の気持ちを理解するということ。
よく「相手に思いやりを持ちなさい」という指導がある。
相手の気持ちが分からない子どもに、この模倣する能力を育てるという視点が、一つの突破口になるかも知れない。
以上です。
GIFTをオープンして以来、ずっと認知能力トレーニングを中心に行っています。
それらが伸びて、整ってくるのと比例して、ソーシャルスキルも伸びていくのが実感として感じています。
そして、お子さんの人間関係が明らかに広がっています。
ソーシャルスキルトレーニングは、お子さんの特性により、やり方は様々です。
もし、お子さんに必要と感じられたら、無料相談をご利用されてはいかがでしょうか。
下記、公式サイトよりお申し込みできます。
<注> GIFTでは認知機能トレーニングを認知能力トレーニングと言っています、ほぼ、同じ意味で使っています 。
公式ラインで無料のメルマガを発信中!
上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。
認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。
コメント 0