ジオボードによるトレーニングの実例と効果 [認知能力トレーニング]
こんにちは! 発達障害を天才に変える認知能力トレーナー、内田雄二です。
これは、GIFTで作成したジオボードのオリジナル教材集(50課題)の一つ(輪ゴム2つ)と、ワークショップで作成した手作りジオボードです。
ジオボードは主に、形を捉えるなどの視空間認知を視覚と触角を通してトレーニングする教具です。
オリジナル教材はそれに加え、プランニング的な要素を強化しています。
その視点で作られているものを見ないので、GIFTで開発しました。
ジオボードオリジナル50課題は近日、販売予定です。
視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい
プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい
さて、この課題を実際に取り組んでもらうと、作成に非常に悩む子ども達がいます。
左図を見てもらうと、視線で追っている内に、次の図形と混ざってしまい、どうどう巡りをしてして混乱してしまうようです。
漢字も線で構成されていますが、同様の混乱があるかと考えられます。原因は視覚認知の「図と地の弁別」の弱さにあると考えられます。
そのような子どもに、ホワイトボードマーカーで課題の図形を色分けしてもらう(課題がラミネートされたカードなのでできる)練習をしばらく続けたところ、このような課題で混乱することがほとんどなくなりました。
(図と地の弁別能力が上がったと考えられます)
「図と地の弁別」の弱い子を見ていると、共通で次の特徴が見られました。
①教科学習の場面では、文字の線が、その子の視覚認知の中で、互いに影響し合って、線の
度や間隔がずれてしまう
②複雑な漢字の線の数を間違える
③漢字や図を書き間違えて線を消した時に、前の線が薄く残っていたりすると、その線に引きずられて、同じ間違いを繰り返す
ジオボードのゴムは色も変えられるので、こういった図と地の弁別に関しても、他にはない効果的なトレーニングができます。
図と地の弁別 ← ジオボード以外の図と地の弁別のトレーニング方法を紹介
公式ラインで無料のメルマガをしています。
よかったら、ご登録くださいね。
申し込みは下記から
チャットでメルマガ希望とお送りくださいね。
<ご相談・お問い合わせ>
上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。
認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。
上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士)
<所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367
<TEL> 045-390-0880
または下記の公式ライン、または公式サイトよりお問い合わせください。
コメント 0