SSブログ

発達障害児地域コーディネーター 第5回講座 参加 [研修レポ]

<主催> かながわコミュニティカレッジ

<講師> 横浜市東部地域療育センター 安部陽子 先生

<内容・感想>

 レジメの複写が厳禁されているので、講座を受けて、特に強く、感じたことのみ記します。

<大人になった時を考えた指導、支援をしているか> 

 発達障害の子の支援をする時に、その支援をしたら、その子が大人になった時にどうなのかを考える必要があるとの話がインパクトがありました。

 例えば、子どもの時には、呼名されたり、質問がある時には、大きな声で、元気に手をあげて返事する、という行動が称賛されます。しかし、大人ではどうか。その行動をしていたら周りから浮き上がってしまうかもしれません。しかし、子どもたちは一様に、当然のように、子ども時代だけ称賛される行動を指導されます。そして、大人に向かって行く間に、周りを見ながら自分の行動の仕方を周りに合わせて、適応、修正させていきます。

 しかし、例えば、自閉症スペクトラム(ASD)の子は、行動を修正することがとても苦手であり、大変苦痛です。そして、まわりを見て、気づき、自分の行動を適応させていくことは更に難しいです。大人になっても大きな声で元気よく手をあげて・・・。間違った行動ではないので、誰にも指摘されず、でも周りには違和感を持って見られる。残酷ですね。教育現場やしつけにおいて、大きな視点であるとともに、その時点では模範的な行動であり、みんなが行う行動であるがゆえに、なかなか現実の指導の中で、難しい課題であると感じました。

<効果的、現実的なSSTをするために> 

 さまざまな事例に共通していたのは、不適応(あくまで、定型発達を基準にした場合)な反応を 適応した形に修正していくには、その子の興味、関心、思考の傾向、現在持っているスキルを最大限活用(その上に積み上げる)して、その方向に仕向けていくことが有効であると感じました。そして、その子にとって何が一番有効か、そのアイテムに一番気付けるのは、その子の専門家である親ではないかという話でした。子どもを理解すること、支援することの第一歩は、その子を良く観て、知ることからだと感じました。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0