SSブログ

特別支援教育支援員講座(第3回)に参加(前半紹介) [研修レポ]

特別支援教育支援員講座(第3回)に参加しました。<横浜市教育委員会主催> 平成28年9月28日

 以下は研修前半の大項目と、私が気になったトピックです。 

 講師 : 横浜市教育委員会 特別支援教育相談課 主任指導主事 杉山明 先生

<テーマ1> 弱視・難聴・言語障害のある子どもの理解と支援

 視覚障害(全盲、弱視、視力、視野欠損、眼振、白濁)

  ◆学校生活での困難さ

   〇視覚情報の取入れの困難

   〇顔が判別できにくく、服装で識別する人が多い(体操着になると分からなくなる)

   〇場所や状況に合わせた行動ができにくい、初めての場所への不安感 

  ◆配慮事項

   〇傾斜机、拡大教科書、単眼鏡 

   〇どこかに移動するときに引っ張られるのはこわい(支援者に触れてもらって誘導が良い)

   〇字体は丸ゴシック、26ポイント。行間を開ける。図などの輪郭ははっきりしたもの。

    黒地に白文字が見えやすい 

 <テーマ2> 聴覚障害(伝音難聴、感音難聴、混合性難聴)

  ◆学校生活の困難さ

   〇聴覚情報の取入れの困難

     特に複数の人数での話し合いは、唇を読めないので困難

   〇コミュニケーションが取りづらい → そこから生じるメンタル状の問題

      <例>聞き返されると委縮する、聞き返すのが怖い 

  ◆配慮事項

   〇補聴器 〇教室環境の整備(視覚的なてがかり)

   〇ノートテイク(まわりがノートを見せてあげる、またはそのような支援のボランティアなど) 

<テーマ3> 言語障害(構音障害・吃音) 

 構音障害・・・話し言葉の中の特定の音が正しく発音できない、音の誤りが一貫、明瞭度の低下

 吃音・・・連発(ことばが続けて出てしまう) 伸発(ことばが伸びてしまう) 難発(ことばが出ない)

  ◆学校生活での困難さ

   コミュニケーションの困難さ → 自己肯定感の低下

  ◆配慮事項    

    〇話しやすい雰囲気づくり(昔は矯正が中心だったが、今はメンタルとSSTが中心)

   〇発語のない子には、講師の経験上、YES、NOよりも、どちらがいいか行動を選択できるようにする方が良い 

 研修全般としては「~障害の子に関わるではなく、~障害を持つ~君(さん)と関わる」のが大事という、講師の方の言葉が胸に響きました。 また、上郷個別教室GIFTでも、傾斜机を取り入れていこうと思います。

<参考>

 紹介にはありませんでしたが、音声教科書というサポートもあります。NPO法人エッジのホームページをご覧になると利用の申請方法を知ることができます。 

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0