苦手な子のための「時計すごろく」ゲーム [算数の学習支援]
小1、小2で習うアナログ時計が苦手な子、たくさんいますよね!
今の時代だからデジタルでも良いのではないかと思ったりもします(笑)。
これは、時計の問題が見たくもないという子に何とか、取り組んでほしくて作ったゲームです。
簡単に言えば、時計の針をつかって、すごろくをやろうというものです。
<やってみた効果>
まずゲームなので取り組んでくれました(これだけで大成功!)。
そしてサイコロを振るたびに、針を動かすので、短い針と、長い針の意味がごっちゃになっていた子が、長い針を進めた時に、12を過ぎたら、短い針を1個進めるなどの練習を自然と行い、身につけていくことができました。
また、もう少しできる子には、時間カードを取れるチャンスが近づいたら、「サイコロで何の目が出たらゲットできそう?」と聞くことで、「何分後の時間」を理解する練習ができました。
どんなゲームか詳しく知りたい方は、下記をごらんくださいね。
<やり方>
①スタートは午前6時にセット。
②プレイヤーは順番に、サイコロを振ります。
サイコロの目は、1時間、2時間、10分、20分、30分、40分になっています。サイコロの目だけ、自分の時計の針を進めます。
③12時を過ぎて、午後6時がゴールです。
ゴールの時間に最初に達すると、30点もらえます。2着は10点、3着は0点です。
④途中で時間カードが各1時間に1枚あります。
写真の6:50,7:40,8:30です。サイコロを振って、このカードの時間に止まれたら、10点もらえます。
⑤合計得点が多いプレイヤーが勝ちです。
公式ラインで無料のメルマガを配信しています。
惹かれる方は、ご登録くださいね。
申し込みは下記から
お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。
<ご相談・お問い合わせ>
上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。
認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。
コメント 0