SSブログ

指折り計算の改善に有効なトレーニング(10までの合成と分解) [算数の学習支援]

指折り計算の改善に効果的なトレーニング


  特別支援教育士の内田です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。


 さて、学年が2年生以降になっても指折り計算がなくならない子がいます。


すると、筆算の途中過程の計算などで、非常に苦労していき、算数が嫌になってしまうかもしれません。


 簡単な足し算、引き算を指折り計算する子は、まず、10までの数の、「数と量」がまだ一致おらず、分解、合計が自動化(考えなくても暗算でできる)しておりません。


だから、指を折り、数え足し、数え引きして補っているわけです。


そこで、次のトレーニングを始めたところ、指折り計算していた子達の3~10までの足し算、引き算の指折り計算がなくなり、自動化しました。


①数と量の一致トレーニング


指折り4.JPG



まず、このようなカード(写真は7)が3~10まであります。


これを使って、数えずに瞬時に数が言えるようになるまで練習します。


オレンジの部分は5のかたまりですが、これを覚えて言えるようにしていきます。


言えるようになったら、2枚のカードをくらべて、大きい数の方を言わせたり、小さい数の方を言わせたりし、これも瞬時に言えるまで練習します。


②数の分解、合成の練習(視覚と指を使って)


(図1)



指折り2.JPG



 7の例を使って説明します。まずこのようなボードとマグネットシールを使って練習します。


練習の仕方は、生徒に「7-2は5」と言ってもらいながら、シールを動かします。


シールを動かすのは基本生徒ですが、指先操作が難しい子には、先生が動かしてあげてもよいです。


(図2)


指折り3.JPG



すると図2のように、生徒が言った計算と、視覚のイメージが一致します。


次に、「5+2」は7、と言いながらボードを①の状態に戻します。


これを、7であれば「1と6」「2と5」「3と4」「4と3」「5と2」「6と1」をランダムに何度も繰り返します。


この練習は数日、必要です。


すると生徒がだんだん、シールを動かす前に数字を言うようになってきます。



 そこまで来たら、図1の状態のボードを見せ、シールは動かさずに、引き算、足し算を答えてもらいます。


それもできたら、ボードは見ずに、口頭か、式を見せてランダムに答えられるようにします。



 仕上げは、他の段の計算(今回で言えば3~6の段)の計算とごちゃまぜにし、答えてもらいます。


<注意事項1>

 シールを見ないで計算してもらう時に、生徒はひそかに見えないところで指を使ってしまうことがあります。


机の上に、グーでにして手を置き、行うようにします。


 また、最初のころは、生徒が覚えたと言ってもシールを動かすのをしっかり見せるのが大事です。


計算結果を一時的に暗記しても、数と量が一致していなければ、指折り計算に逆戻りしてしまったり、文章題で、足し算を使って良いのか、引き算を使って良いのか分からなくなります。


数と量が一致し、結果としてイメージの中で計算できるようになり、気づいたら暗記してしまった、という流れを目指します。


<注意事項2>


 これらのトレーニングをしても、2桁以上の指折り計算がなくならなかった子がいます。


しかし、その子は逆に指折り計算を極めることで、非常に速く計算し、計算問題は得意です(特に筆算)。


そういう子もいることも、お伝えしておきます。



 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。

惹かれる方は、ご登録くださいね。

  申し込みは下記から

友だち追加
 お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。

 

<ご相談・お問い合わせ>
上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。

認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。 

上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士)
<所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367
<TEL>  045-390-0880
  
または下記の公式ラインよりお問い合わせください。
 友だち追加
横浜市の高等特別支援学校について興味がある
        ↓
 

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント