具体物カード(わり算、かけ算)算数 <データを無料でプレゼント> [算数の学習支援]
発達障がいを天才に変えるスペシャリスト、内田雄二です。
さて、計算はできるけれど、式の意味を分かっていない。
もし、お子さんがそんなタイプなら、具体物カードがおすすめです。
今回のご紹介は、わり算や、かけ算の概念を教えるのに使うカードです。
写真の例は、お皿と、それに乗せるフルーツやお菓子です。
例えば、お皿を4枚置いて、1枚だけ、みかんを9個子どもに渡します。
そして
「みかんが9個あるよ。これを全員にケンカにならないように同じ数ずつ分けてね」
と言って、子どもに実際に置いてもらいます。
すると、一つの皿には2個置かれて、1つ余ります。
それを、「9÷4=2 あまり1」という、式で表して見せます。
GIFTでは、よく、こういった具体物のカードを使い、子ども達に触らせて教えます。
同じ事を教えるのでも、教科書のような絵だけのものと、子どもが自分の手で触れ、いじれるのでは理解の仕方と質がまったく違うのです。
おそらく、使っている脳が違うからだと思います。
特に、発達障がい、学習障がいがある子達や、WISCで言えば、言語理解が弱く、知覚推理がある程度ある子には有効です。
わり算であれば、みかん21個を3人で同じ数ずつ分けてというようにやります。
あまりの計算も、実際に配って余るのを体験させます。
そういったことを何回か繰り返したあと、このカードと連携させた、文章題を計算式に直すプリントで練習します。
または、計算だけやったものを、カードで答え合わせします。
公式ラインで、無料でデータをプレゼントします。
惹かれる方は、ご登録くださいね。
申し込みは下記から
<ご相談・お問い合わせ>
上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。
認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。
上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士)
<所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367
<TEL> 045-390-0880
または下記の公式ラインよりお問い合わせください。
SSブログが3月で廃止になります。記事は公式サイトに移していきます。
ぜひ、下記の公式サイトをお気に入りにご登録ください。
コメント 0