SSブログ

特別支援教育支援員講座(第5回)に参加 [研修レポ]

<主催> 横浜市教育委員会

<講師> NPO法人らんふぁんぷらざ 安藤壽子 先生

<内容>

 発達障害全般についてのお話でした。発達障害の定義と、LD、ADHD、ASDの解説。インクルーシブ教育と合理的配慮など。現在、教員免許に最低1単位(7時間)の特別支援教育が設定されるようになったとのことです。(もちろん、この時間数で終えているようなら困りますが(笑))。さて、今回のお話の中で、ADHDの解説がとても分かりやすかったです。

 ADHDは、今は注意欠如、多動症とされ、①不注意②衝動性・多動性、を特性とします。しかし、この場合の不注意とは、普通一般的に使われる意味と、少し異なるようです。この場合の不注意とは(1)選択的注意が難しい(2)自分の興味、関心に反応してしまい、継続的に何かをやり遂げることが難しい(3)行動にまとまりがない(4)注意のエネルギー配分ができない、などだそうです。とくに(4)は例えば私たちが半日、授業を受けるとしたら、集中する時と、あまりしない時と、自分で調整しています。しかし、ADHDの子は、例えば最初に過度に集中し続け、途中から一気に疲れて集中できなくなってしまうことがあります。だから、この子達には、途中で休ませて回復させてあげる必要があるとのことです。 

  また、個人的に私から「発達障害の方に対して、代替手段ではなく、基礎的な能力はトレーニングによって伸びるのか」という質問をしたところ、その人たちのスピードで伸びるという回答を頂きました。また、内容によっては時期を選んだほうが良いトレーニングもあるが、人は一生伸びる、という回答も頂きました。これは、私のように、認知能力のトレーニングに強い関心を持つ者にとっては、有難いお話でした(もちろん、時期や状況を見て、代替手段も導入します)。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0