回転パズル(イメージの中で回転させる) データプレゼント [認知能力トレーニング]
※以前のものに、記事を追加しました
心的回転(メンタルローテーション)と視覚性ワーキングメモリ、注意力をトレーニングできるGIFTオリジナル回転パズルです。
未就学児から使えます。
使い方は、シャッフルされたカードからまったく同じ形のカードを2枚ずつ探して、場から取り除いていくというものです。
一度やってルールを把握したら、タイムをはかります。
<初級編> 自分で触って、カードを移動したり、回転させたりして比べることができる
<上級編> 場から取り除く時以外は触ってはいけない。
つまり、イメージの中で回転させる必要がある
※カードどうしの配置がシャッフルされて離れているものもあります。
そうすると、図形どうしを比べるためには、視覚性ワーキングメモリに記憶してから、イメージの中で回転させて比較しなければなりません。そのため、難易度が高くなります。
<参考> メンタルローテーションの能力はどのように生かされるか
メンタルローテーション(心的回転)は、イメージの中で視点を変える能力です。
研究家の池谷裕二先生によれば、優れたサッカー選手は、どこにパスをするのが効果的か判断する時に、サッカー場を上から見た状況に視点を置き換えて判断することができるそうです。
また、将棋で数手先を読む時にも、一手ごとに思考の視点をずらして考える能力が使われます。
仕事では一つ方向からだけでなく、いろんな角度から考えることができる人の方が、優れたアイディアを考えたり、高い問題解決能力を発揮します。
学習でも、算数なら、複雑な図形・立体の面積や体積を求めたり、展開図や、図形の点対称を見つけたり、文章題をいくつかの手順に分けて解き方を考える時など心的回転の最も分かりやすい例です。
また、心的回転は、相手の立場になって考え、共感できる心の力とも深く結びついていると言われます。
公式ラインで無料のメルマガを配信しています。
惹かれる方にはデータを差し上げます。
申し込みは下記から
<ご相談・お問い合わせ>
上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。
認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。
コメント 0