SSブログ

特別支援教育支援員講座(第4回)に参加 [研修レポ]

主催 : 横浜市教育委員会

講師 : 特別支援教育課主任指導主事 菊本純 先生  実習 : 特別支援教育コーディネーターの先生方 

<内容> 

 今回の研修は二つ橋高等特別支援学校で、肢体不自由児・病弱児の理解と支援についての講義と、車イスの実習が行われました。特に配慮について、気になった点を書きます。

 <病弱児・身体虚弱児>

〇その子の生活規制を把握する。生活規制とは、健康状態の回復、改善を図るため、運動、日常の諸活動(歩行、入浴、読書、学習など)及び食事の質や量について、病状や健康状態に応じて配慮することを意味する。

〇病弱児が体に感じる不快感や苦痛、不自由感は、外からは分かりづらい。そして、それは持続し、自分ではコントロールできない。耐えるしかない状況にあることを理解する。

〇病弱児は病気に向き合わなければならず、 不安、心配が多く、感情の起伏が大きい。

〇支援においての配慮として「やっていいことと、いけないこと」を明確に知っておく必要がある。具体的配慮の方法について、お互いに不安を残さないように確認しておく。医療行為のマネゴトはしてはならない。

〇不用意に「病気のこと」を話題にしない。本人と、他の子ども、第三者に、本人が知っている以外の(病気、治療に関する)知識を与えてはいけない。

〇今、配慮してほしいのか、普通にしてほしいのか、本人を見て見極める。また、病気だからという理由でチャンスをつぶさない。

〇他の子どもと違う活動を行う際には、本人とまわりにきちんと説明する。 

<肢体不自由児について>

〇子どもにとっての楽な姿勢や、移動の際の介助方法を確認しておく。また、長時間同じ姿勢にしない。

〇自分でできる環境を可能な限り、整える。本人の意思とペースを尊重し、最低限の必要な範囲での支援を行うことが、達成感、自尊意識の向上につながる。 

〇この子は分かっていないだろうという前提に立ったり、幼い子どものように関わらない。年齢相応の態度で関わる。 

〇無理をしない。安全第一。介護者がつらいときは子どももつらい。 

<車イスの実習について>

〇常に、事前の声かけをする。正座で車イスに乗ると、足が踏ん張れないことによる、姿勢の不安定がどれだけ怖いか、体験できる。

〇段差を降りるときは、車いすは後ろ向きにし、後輪をおろしてから、キャスターを上げ、後ろに引いてから下す。しかし、実際にやると、キャスターを上げながら後ろに引くのはなかなか難しく、しかも、注意していても前輪がバタンと下してしまうことが多い。 

<感想>

やっていいこと、いけないこと、介助の方法を明確にしておくこと。知らなかった、ついしてしまったでは許されないと感じました。 また、介助するべきか、しないかの見極めや、本人が知っている知識以上のことを伝えてはいけない、は肝に銘じるとともに、なかなか簡単なことではないと思いました。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0